人気の退職代行ランキング
\あなたに合う業者が見つかる!/
↑業者探しに困っている人は必見!↑
合同会社SHLが運営している退職代行サービスオールサポートは、労働組合が運営し、返金保証がついている退職代行サービスです。とはいえ、2022年からサービス提供を始めたため、公式サイト以外で利用者の声を知ることはほとんどありません。
結論から言うと、退職代行オールサポートは、確実に退職したい人にはおすすめしません。いち早く今の職場を確実に退職させてくれる退職代行を利用したい人は、以下に挙げた運営実績のある別の退職代行業者を探すことをおすすめします。
\ 退職代行利用者おすすめの厳選3社! /
サービス名 | 特徴 | 価格 | 評価 | 公式HP |
---|---|---|---|---|
退職代行Jobs | アフターサポート万全 後払い利用可能 労働組合加入費が必要 | 27,000円 | | 公式HP |
退職代行ガーディアン | 労働組合法人運営で安心 労働問題に強い アフターサポートがない | 29,800円 | | 公式HP |
退職代行SARABA | 労働組合法人運営で安心 業界最大手の安心感 対応がわりと事務的 | 24,000円 | | 公式HP |
後学のためにも退職代行オールサポートの特徴やサービス概要について解説していきます。
退職ラボがおすすめしない理由についても解説するので、オールサポートを利用してみたいけど不安のある方は、ぜひ参考にしてください。
退職代行サービスオールサポートの口コミや評判について調査したところ、以下のように公式サイト以外の口コミはほとんど見つかりません。
Web上で見つかった口コミに関しては、詳しい職業や利用背景が明記されておらず信憑性に欠けるため、本記事では取り扱いません。
公式サイトで公開されている利用者の口コミついては、以下の内容が明記されていました。
オールサポートに掲載されている口コミの1つは、24歳男性が正社員で勤めていた営業職を退職するために利用したものと伺えます。
この男性の場合、上司に精神的に追い込まれていたということもあり、就業期間中にモラハラ・パワハラを受けていた可能性が疑われます。したがって、オールサポートを利用しなくても充分、退職することはできました。
もし、退職代行を利用していち早く…といった場合、退職代行Jobsや退職代行SARABAといった即日退職に対応している退職代行業者を利用するのも一つの手ですし、自分を苦しめた上司や職場を訴えたい人は、みやびの退職代行や退職110番といった弁護士が対応している退職代行業者を利用するのがおすすめです。
オールサポートに掲載されている口コミの1つは、22歳男性が事務職で入社した会社をすぐに辞めるために利用したものと伺えます。
この男性の場合、試用期間に該当するため、オールサポートを利用しなくても充分、退職することはできました。もし、退職代行を利用してではないと難しい…といった場合、退職代行SARABAや退職代行EXITのようなオールサポートよりも割安な退職代行業者を利用しても事足りたのではないかと推測します。
オールサポートに掲載されている口コミの1つは、32歳女性が看護師を退職するために利用したものと伺えます。
この女性の場合、試用期間と本雇用期間の中間に該当しますが、オールサポートを利用しなくても充分、退職することはできました。
職業柄、日勤や夜勤の不規則な生活リズムを鑑みると、わたしNEXTや退職代行Jobsといった女性に強い退職代行業者を利用しても事足りたのではないかと推測します。
退職代行オールサポートは、民間企業型の退職代行ではなく、労働組合が利用者の代わりに退職の意思を会社に伝えてくれる退職代行業者とされています。
この項目では、退職代行オールサポートの運営会社や利用料金などといったサービス概要について確認していきましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 合同会社SHL |
代表者名 | 斎藤大河 |
住所 | 〒108-0014 東京都港区芝4丁目18番1 |
連絡先 | 記載なし |
対応地域 | 全国 |
相談時間 | 24時間 (年中無休) |
相談方法 | LINEのみ |
会社ホームページ |
退職代行オールサポートの運営会社は合同会社SHLが運営していますが、細かな点を確認していくと別の退職代行を運営している会社の情報が記載されていたり、疑義が生じる点がいくつも見つかります。
公式サイト内でポリシー・リーガルチェックの項目で『情報の正確性・透明性をチェックしております。』と明記されているにも関わらず、不透明な箇所がいくつも見つかるのは、利用者にとって不安でしかありません。
今後、要改善されることを願うばかりです。
項目 | 内容 |
---|---|
利用料金 | 29,800円 |
サービス内容 | 労働組合型? |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード 各種決済サービス |
対応日時 | 24時間対応 |
相談方法 | LINEのみ |
無料相談 | 対応 |
返金保証 | 対応 |
転職支援 | あり |
顧問弁護士/行政書士 | 弁護士監修 |
その他 | 無期限アフターサポート |
退職代行オールサポートは、LINEで相談の上、申込後に所定の利用料金を支払うことで、サービス利用可能。担当スタッフとの連絡は基本的にLINEで完結するため、地域を問わず全国の方が利用できます。
公式ホームページでは労働組合がサービス提供するかのような内容を謳っていますが、利用規約内には以下のように『民間企業型』の退職代行と変わらないサービス内容です。
上記のことからも労働組合型の退職代行サービスと誤認して利用をすると思わぬトラブルに巻き込まれる恐れがあるため、別の退職代行サービスを利用するのが賢明です。
\安心して利用できるおすすめの退職代行!/
退職代行リスタッフを利用するメリットは、以下の通り。
しかし、当サイトとしては、退職代行オールサポートの利用はおすすめしません。
なぜなら、同価格帯でオールサポートよりも優れた実績・対応をしてくれる退職代行業者が既に多数存在するからです。
他の退職代行利用者がおすすめする退職代行人気ランキングについては、以下を参照してください。
\安心して利用できるおすすめの退職代行!/
いずれの場合においても退職代行を利用するメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
≫退職代行を利用する9つのメリット
退職代行リスタッフのデメリットは以下の通りです。
退職代行オールサポートは、一見すると『労働組合型』の退職代行サービスと思いつつも、利用規約などを確認するとれっきとした『民間企業型』の退職代行サービスです。
つまり、以下に挙げるさまざまな細かな交渉事をあなたの代わりに会社側と交渉することができません。
退職代行を利用する際のデメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
≫退職代行を利用する7つのデメリット
退職代行オールサポートのサービスは5つのステップで利用することができます。実際の流れは以下の通り。
LINEで無料相談し、あなたの現状を伝えましょう。
退職完了までの流れを聞き、問題が無ければ、依頼の判断をしましょう
所定のサービス料金(29,800円)を支払います。
以下の支払い方法から都合の良い支払い方法を選択し、支払いましょう。
オールサポートの担当スタッフがあなたの代わりに勤務先に連絡を入れ、退職の意思を代わりに伝えてくれます。
退職書類が手元に届き次第、退職は完了です。
オールサポートでは、退職後2ヶ月間のアフターフォローを行っています。
必要な方は、引き続き担当スタッフの案内に従い、各サポートを受けてください。
退職代行を利用する流れやその後の手続きを知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。
≫退職代行を利用する際の7つの流れ
≫退職代行を利用したその後の手続き
当サイトが退職代行オールサポートをおすすめしない理由について明記いたします。
もちろん、オールサポートを絶対に利用するなとは言いません。おすすめしない理由を確認した上でそれでも利用したい人は、ぜひオールサポートに退職代行の相談されると良いでしょう。
それぞれの内容について、下記の項目で解説していきます。
退職代行オールサポートの公式サイトでは上記画像のように労働組合が運営=サービス提供しているかのような表現がされています。
しかし、退職代行オールサポートの利用規約を確認してみましょう。
労働組合が運営と謳っているにも関わらず、労働組合名が記載されていなく、『民間企業型』の退職代行サービスを提供する旨の利用規約の表記となっています。
正直、なんの知識もない一般利用者が『退職代行オールサポートは労働組合が運営しているから、会社側と交渉してくれる』と事実誤認したまま利用していたら、間違いなくトラブルが起きてしまいますよね。
当サイトとしても利用者に誤解を招く(または招きかねない)サービスを『良いもの』として紹介するつもりもないので、おすすめしません。
上記画像は、どこの退職代行業者のホームページに記載されている内容ですが、根拠となるのが2022年2月20日時点の自社調べ。
しかし、肝心のホームページ自体はというと…。
なんと!退職代行オールサポートのホームページは2022年5月1日に登録・公開されています。
ホームページ公開前の退職成功率を公開されても・・・な印象を受けるのは、筆者だけではありません。
また、退職代行のサービス内容を定める利用規約に関しても疑義が生じています。
退職代行オールサポートがサービス内容を規約に取りまとめたのが2022年6月7日です。
サービス利用規約を制定する前の数字とは・・・?
さまざまな点で疑義が生じ、企業として誠実にサービス運営をしている姿勢が全く感じられないため、おすすめしません。
上記の画像を見比べてみると一目瞭然ですが、代表者が一緒ですね。ただし、運営している会社名は異なります。
退職代行ネルサポのように同じ会社内で別のサービスを提供していることは何ら不思議ではありませんが、わざわざ別々の会社にする意味はなぜなのでしょうか?
余談になりますが、退職代行オールサポートの会社ホームページにアクセスしても接続されていません。
サービスのホームページはあるのに自社のホームページを公開しない理由とは・・・?
根拠のない憶測は避けますが、いずれにしても他の退職代行業者と異なり、誠実にサービス運営している印象を全く受けないため、おすすめしません。
24時間相談OKの退職代行オールサポートは、一見すると『安心なのかな?』と感じる方も少なくありません。
しかし、よくよく調査したところ、さまざまな点において疑義が生じたため、当サイトとしてはオールサポートの利用については非推奨です。
おもな理由は以下の通り。
退職代行の利用を検討しているあなたもトラブルが起きそうな退職代行業者よりも確実にいち早く退職させてくれる業者を選びますよね。もちろん、金額やコスパの兼ね合いで割安な代行業者を選ぶ人もいれば、サポートが充実している代行業者を選ぶ人もいます。
より確実に退職を代行してくれる業者を選びたい方は、下記の退職代行利用者がおすすめする退職代行人気ランキングを参照してください。
\安心して利用できるおすすめの退職代行!/
退職ラボでは、あなたの勇気ある一歩を陰ながら応援しています。
退職代行業者を利用したいけど、間違いのない選択をしたい方は、以下の項目もぜひ、参考にしてください。
どうしても退職代行サービスが選べないという人は、退職ラボ一押しの退職代行を利用しみるのも一つの手です。筆者自身も利用したことのある退職代行の中で、レスポンスの早さや対応が一番良いサービスをおすすめしています。
退職代行Jobsさんは、退職ラボで一押ししている退職代行サービスです。
おもな理由は、以下の3つ。
退職代行業者によっては、「今すぐにでも辞めましょう」とサービス利用をゴリ押ししてくるところもありました。しかし、退職代行Jobsさんは、そういったゴリ押ししてくることもなく、苦しい現状を理解しようと努めてくれ、優しく背中を押してくれました。
職場の人間関係に悩み、心身ともに崩壊しそうなほど追い詰められていた折に退職代行Jobsさんに相談したところ、「休職をしてみるのも一つの手ですよ」と、退職代行をすすめてこず、むしろ別の方法を提案してくれたことで、より信頼性が増しました。
同じように職場で苦しい思いをしている人が、退職代行Jobsさんで辛い現状を脱却し、新たなスタートのきっかけになると幸いです。
\ 万全のサポート!退職ラボの一押し! /
以下のタブを開き、ご自身の地域で利用できるおすすめの退職代行業者を探してみましょう。