MENU

人気の退職代行ランキング

\あなたに合う業者が見つかる!/

↑業者探しに困っている人は必見!

退職代行は失敗する?サービス利用時に失敗しない3つの対策方法

退職代行は失敗しないが業者選びが最重要!

  • 退職代行って失敗するの?
  • 退職代行の利用におけるトラブル事例を知りたい
  • 退職代行で失敗しない方法が知りたい

あなたの代わりに退職の意思を伝えてくれ、ムダなプレッシャーを感じずに済むと人気なのが退職代行サービス。さらには退職後の転職サポートを行ってくれるなど、20代の若い世代を中心に人気を集めています。

とはいえ、利用したことがない人にとっては、「本当に辞められるの?」、「失敗しないの?」と不安に感じる意見も少なくありません。筆者自身も退職代行を利用する前は、「こんなので本当に辞められるの?」と不安に思っていました。

そこでこの記事では、退職代行利用者の失敗談インタビューをもとに失敗しやすい点やトラブル防止の予防策について解説していきます。
結論から言うと、退職代行業者の選び方さえ間違えなければ、失敗しません。

この記事を読むメリット
  • 退職代行の失敗事例が分かる。
  • 失敗した人の体験談が分かる。
  • 失敗しない予防対策が分かる。

退職代行を利用して失敗したくない人や事前に失敗事例を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

この記事の著者情報
退職ラボの運営者
著者
  • 1980年 奈良県生まれ、神奈川県在住。
  • 7社中6社で退職代行を利用して退職。
  • バイト含め、20数社の退職経験。
  • ブラック企業で職場いじめを経験。
  • パワハラ、モラハラで精神崩壊した。
  • のべ3年半の休職経験あり。

筆者の詳しい情報⇒     

\利用者に人気の業者ランキングはこちら!/

↑確実に退職できる優良業者が見つかる!↑

目次

退職代行を業者に依頼して失敗するケースとは?

退職代行が失敗するケース

退職代行がメディアに取り上げられた2018年以降、退職代行業者を利用する人が増えていますが、退職代行業者に依頼して失敗する事例が報告されています。

おもに以下の3事例がよく寄せられます。

  • 支払い後に業者と連絡が取れなくなる。
  • 業者が退職手続きに失敗する。
  • 会社側が書類を送付してこない。

退職代行業者の利用を検討している方は、退職代行の失敗例を知っておくと、失敗しやすいポイントや悪徳業者による被害を防ぐことにもつながります。

それぞれの事例内容について、みていきましょう。

退職代行の失敗例1. 支払い後、業者と連絡が取れなくなる

退職代行のよくある失敗事例として、支払い後に業者と連絡が取れなくなることがあります。

  • 代行料金だけ取られた。
  • 退職完了の連絡がなかった。
  • 高額なキャンセル料を請求された。

悪質業者にサービス料金を支払った後、業者と連絡がつかなくなるケースがSNSや2chなど、さまざまな場所で散見されます。単純に利用料金だけ取られただけの詐欺にあった事例や退職代行の完了報告がない事例、キャンセルしようと思い、キャンセルの申し出をしたところ、サービス利用料金以上のキャンセル料を請求された事例など、さまざま。

悪意があって詐欺行為をおこなっている退職代行業者もあれば、「非弁行為」をおこなっている業者が摘発され、連絡が取れなくなるなど、業者と連絡が取れなくなる背景もさまざまです。

悪徳業者や悪質業者に引っかからないためにも、退職代行業者は慎重に選ぶことが極めて大切と言えるでしょう。

退職代行の失敗例2. 業者が退職手続きに失敗する

退職代行のよくある失敗事例として、退職代行業者が退職手続きに失敗することがあります。

  • 非弁行為をおこない、手続きがおこなえなくなった。
  • なりすまし行為が発覚し、トラブルになった。
  • 有期雇用契約を適切に対応できず、損害賠償を請求された。

退職ノウハウに乏しい業者に依頼した結果、会社側に打ち負かされ、退職手続きが失敗した事例がSNSや2chなど、さまざまな場所で散見されます。おもな理由として、退職代行の認知が向上した反面、会社側で業者対策が講じていたり、労働問題に詳しい弁護士と顧問契約を結んでいたりすることが挙げられます。

一方で、退職代行業者が失敗する直接的な原因は、業者側の運営ノウハウが乏しいことがほとんどですが、利用者側が積極的に会社の情報を開示していないことも要因の一つです。

  • 会社側に顧問弁護士がいる。
  • 過去に退職代行に失敗した人がいる。
  • 会社の重要なプロジェクトに参画している。

退職代行業者は依頼者に代わって、退職の意思や意向を正確に会社に通知しなければなりません。業者側の手落ちなくスムーズに退職するためには、依頼者との入念な打ち合わせやヒアリングが欠かせません。

退職手続きに失敗しないためにも退職代行実績の豊富な業者を選ぶことが失敗を防ぐためにも重要なポイントの一つと言えるでしょう。

退職代行の失敗例3. 会社側が書類を送付してこない。

退職代行のよくある失敗事例として、会社側が書類を送付してこないことがあります。

  • 離職票をこちらから請求するまで送付しない。
  • 会社に置き忘れた私物を送付してくれない。
  • 給料や残業代を遅配する。

会社側が悪意をもって対応した場合、故意に書類を送付してこないことがあります。基本的に退職関係の書類は発行期限が決められており、労働基準法上義務とされていますが、退職者への嫌がらせとして退職者側が請求しない限り発行を遅らせることがあります。

基本的に書類が送られてこないなどの場合、退職代行業者を介して会社側に依頼するか関係省庁へ相談の上働きかけてもらうなどの方法があります。とはいえ会社側が書類を送付してこない問題に関しては、退職代行業者が円満退職できるように対応してくれるかどうかにかかっていると言えるでしょう。 

退職代行サービスを利用した上でよくある失敗事例について、みてきました。実際にはどんな業者を使ったら失敗に至ったのでしょうか?次の項目で、退職代行利用者による失敗談をみていきましょう。 

退職代行を利用して失敗した人の体験談

退職代行を利用して失敗した人の体験談インタビュー

クラウドサービス上で、「退職代行を利用して失敗だったと感じた人」を募集したところ、インタビューすることに成功しました。インタビューに応じてくれた方の体験談は以下の通り。

  • 悪質業者に依頼した人
  • ニコイチに依頼した人
  • 弁護士に依頼した人

それぞれの内容について、みていきましょう。

悪質退職代行で失敗した人の失敗談

筆者

こんにちは本日はよろしくお願いします。

Aさん

よろしくお願いします。

筆者

料金だけ持ち逃げされたと伺っておりましたが実際の経緯について伺ってもよろしいでしょうか?

Aさん

はい。お恥ずかしい話ですが、キャンペーン価格今だけ5,000円という破格な値段につられて申し込んでみたものの、実際にはサービス提供すらされずに料金だけ持ち逃げされてしまいました。

筆者

そこの業者は今も営業をされてるんですか?

Aさん

いえ、退職代行○○という業者ですが、2022年2月以降は、ホームページは閉鎖され、電話も連絡が取れません。

筆者

警察に被害届を出されたんですか?

Aさん

5000円だったので正直、被害届を出そうかどうかは躊躇してます。
それに事情聴取とかわざわざ警察に行かなくちゃいけない時間とかを含めて考えると面倒くさかったからです。

筆者

確かにそれは時間的ロスを考えたらめんどくさいですよね。 今後、退職代行を利用される方にアドバイスがあれば、一言お願いします。

Aさん

そうですね。いかに料金が安くても安い業者を使っちゃダメってことですかね。もし、自分がまた退職代行を利用するときは、なるべく信頼できそうな業者に依頼すると思います。

筆者

なるほど安かろう悪かろうではなく信頼性が信頼がおける業者を選びを重視するということですね。

Aさん

はいそうですね。実際に安い金額につられて失敗したので。
他の人もお金や時間・メンタルをムダにしないためにも、自分が思う以上に業者選びは慎重にしたほうが良いと思います。

筆者

とても参考になりました。本日はありがとうございます。

退職代行ニコイチで失敗した人の失敗体験談

筆者

こんにちは。本日はよろしくお願いします。

Bさん

はい、よろしくお願いします。

筆者

ニコイチさんに依頼して失敗したと伺っていましたが、詳しい経緯について伺ってもよろしいですか?

Bさん

はい。実は、友人が鬱で職場を辞める時にニコイチさんにお願いしたということで私自身も使ってみたんです。

筆者

友人の紹介で利用してみたところ失敗してしまったっていうことですか?

Bさん

そうですね。友人曰く、全てお任せで簡単に辞められたと聞いていたので、結構期待していたんですが…。

筆者

結果的には失敗だったと…?

Bさん

わたしは、派遣をされていた側なんですが、派遣先の会社が本当に嫌でやめたかったんです。そのことをニコイチさんに相談したところ、派遣元との契約を解消することはできるけど、派遣先は代えられないという結論に至ったんです。

筆者

なるほど派遣社員あるあるですね。 結局はどうされたんですか?

Bさん

結局、 有期雇用契約があるということで、母親の知り合いの弁護士さんにお願いして退職することになりました。

筆者

なるほど、費用的なことを度外視すると弁護士さんがやはり強いですね。今後、退職代行を利用される方にアドバイスがあれば、一言お願いします。

Bさん

えっと…。自分の口で退職を申し出入れれば一番いいんですが、私と同じ派遣で働いている場合は、専門的なノウハウを持った退職代行業者さんにお願いするか、弁護士さんに頼るほうがいいと思います。

筆者

なるほど。とても参考になるアドバイスをありがとうございます。本日はありがとうございました。

Bさん

はい。ありがとうございました。

弁護士の退職代行で失敗した人の失敗体験談

筆者

こんにちは本日はよろしくお願いします。

Cさん

よろしくお願いします。

筆者

退職代行を弁護士さんにお願いして失敗したと伺っておりましたが実際の経緯について伺ってもよろしいでしょうか?

Cさん

はい。自分の確認不足もあったんですが、なるべく早く退職したくて、ココナラというサイトで弁護士さんを探したんです。

筆者

なるほど。ココナラで見つけた弁護士さんはどんな感じで探したんですか?

Cさん

なるべく近場で相談できるところで探し、何か所か候補が出ていたのでその中から選んで相談しました。

筆者

実際に利用してみて、どうでしたか?

Aさん

その弁護士さんは、多分、退職代行をそもそもやったことが無かったんじゃないかなと思うくらい、いろいろと手間取りました。

筆者

なるほど。どんな点が手間取っているように感じました?

Aさん

そうですね。引継ぎ関係書類やハラスメントの示談なんかもまとめて確認せず、一つ一つ確認して、それをさらに僕に確認する…みたいな感じですね。

筆者

なるほど。専門外の弁護士さんで退職代行の流れをちゃんと理解していなかったんですね。今後、退職代行を利用される方にアドバイスがあれば、一言お願いします。

Aさん

はい。
一つは、近いからというだけで弁護士さんに依頼せず、ちゃんと専門知識や経験のある弁護士さんに依頼すること。
もう一つは、普通に働いている人は、弁護士さんじゃなく、実績やノウハウのある退職代行業者を探して使った方がお金もかからず良いかなと。

筆者

とても参考になりました。本日はありがとうございます。


これまでに3人の方に失敗談をインタビューしました。退職を代行してもらおうと安易に業者を選んでしまうと失敗しやすいと言えますね。

退職代行に失敗する3者間の理由と対策

退職代行に失敗する理由と対策

退職代行に失敗する理由は主に以下の3通りです。

  • 利用者側の落ち度
  • 業者側の落ち度
  • 会社側の悪意

退職代行サービスを利用する人は、苦手な職場から早く退職したいもの。とはいえ退職代行で失敗しやすい理由をあらかじめ把握しておく必要があります。それぞれの内容について、みていきましょう。

退職代行で失敗しやすい理由と対策1. 利用者側の落ち度の場合

退職代行に失敗する理由の一つとして、利用者側の落ち度が挙げられます。

  • 依頼後に業者側と連絡を絶つ。
  • 自分自身の要望がちゃんとまとまっていない。
  • 会社から要望された内容に対応しない。

利用者側としては、なるべく早い退職を希望しているあまり、業者側とうまくコミュニケーションが取れなかったり、会社側から要望されている書類や貸与物の返却などを怠ってしまうことがあります。 

病気やケガなどで連絡が取りにくい場合もありますが、退職代行を利用してスムーズに退職したい場合、業者側となるべく連絡が取れる手段を選んだり、常に連絡が取れるようにするなどの配慮が必要といえるでしょう。

退職代行で失敗しやすい理由と対策2. 業者側の落ち度の場合

退職代行に失敗する理由の一つとして、退職代行業者側の落ち度が挙げられます。

  • ホームページの情報と実際のサービス内容に相違がある。
  • 利用者側の要望に応えない。
  • 利用者側、会社側の双方に連絡を怠る。

退職代行業者の中には、誠実な対応をしている業者だけではありません。売上を上げたいがあまり、ホームページ上で実際のサービス提供内容と異なる記載をしていたり、GWなどの連休の前後は、忙しさのあまり連絡が怠ってしまいがちです。

業者側からしたら小さなことかもしれませんが、 利用者や会社側からしたら、不審に思ったり不誠実な業者と感じてしまい、トラブルに繋がりかねません。

利用者側としては、トラブルなくスムーズな退職を代行してもらうためにも無料相談の段階で、業者側の対応に違和感や不審な点を感じた場合は、別の業者に改めて相談したり、サービス利用を見合わせる決断をすることも必要と言えるでしょう。 

退職代行で失敗しやすい理由と対策3. 会社側の落ち度の場合

退職代行に失敗する理由の一つとして、勤務先の会社側の落ち度が挙げられます。

  • 脅迫まがいの言動をする。
  • 退職代行業者からの連絡を無視する。
  • 退職手続きを故意に遅らせる。

勤務先の会社によって異なりますが、会社側が故意に退職手続きを遅らせたり、業者側の連絡を無視するなどの不誠実な対応をすることも…。特にブラック企業の場合、暴言を吐いたり、執拗に連絡をしたり、自宅に訪問するなどの対応することがあります。

利用者の状況によって対応はさまざまですが、必要に応じて、警察や弁護士に相談することも必要です。ブラック企業に勤務している人が退職代行業者を利用する際は、弁護士が運営している退職代行サービスを利用することも一つの手と言えるでしょう。

退職代行を利用した際に失敗する理由と対策方法について見てきましたが特に業者選びが大切であると言えますね。 では、失敗しない業者選びのポイントなどはあるのでしょうか?次の項目で「失敗しない業者の選びのポイント」について、みていきましょう。

退職代行で失敗しない業者選びの3つのポイント

失敗しないための退職代行業者の選び方

退職代行に失敗しないためには、業者の選び方がなにより重要です。特に退職代行を利用して失敗したくない人は、以下のポイントを参考に業者を選ぶことをおすすめします。

  • しっかりとヒアリングしてくれる。
  • 退職後のサポートも対応してくれる。
  • 弁護士または労働組合の業者を利用する。

退職代行は無料のサービスではないため、利用には費用負担が発生しますが、「失敗しない業者を選ぶ」ことを念頭に置いているため、料金に関しては触れていません。もし、安い退職代行を利用したい人は、以下の記事を参考にしてみてください。
≫安い退職代行の選び方と利用時の注意点(作成中)

退職代行で失敗しないポイント1. しっかりとヒアリングしてくれる

退職代行で失敗する要因の一つとして、業者側としっかりコミュニケーションが取れず、意思・意向がしっかりと伝わっていないことがあります。自分の意思・意向をしっかりと代行してもらうためには、しっかりとヒアリングしてくれる業者を選ぶようにしましょう。

  • 退職日の調整
  • 有給休暇の取得
  • 残業代などの未精算金
  • 引き継ぎなど
  • 退職後の手続きやサポート 

運営ノウハウがない退職代行業者の場合、自社サービスを売り込みたいがため、依頼者の意向や要望をしっかりとヒアリングしていないことがほとんど。

退職代行で失敗しないポイント2. 退職後もサポートしてくれる

退職代行で失敗する要因の一つとして、退職後にサポートしてもらえないことがあります。退職後に予期せぬ出来事が起きたときもしっかりとサポートしてくれる業者を選ぶようにしましょう。

  • 退職後の転職サポート
  • 退職後のトラブルのサポート
  • 退職後の手続きのサポート

多くの退職代行業者は、「会社に退職の意思を伝える」までしかおこなってくれません。その後に何かトラブルが発生しても対応してくれないことがほとんど。

スムーズに退職して新しいスタートを切るためにも退職後のサポートが充実している退職代行業者を選ぶようにしましょう。

退職代行で失敗しないポイント3. 弁護士または労働組合と提携している業者を利用する

退職代行で失敗する要因の一つとして、業者側が会社側と交渉できないことが挙げられます。特に退職代行業者対策を講じている会社から退職する際は、あなたの代わりに会社側と交渉権限を持つ業者を選ぶようにしましょう。

  • 弁護士または労働組合が実務をおこなう。
  • 弁護士または労働組合と提携している。
  • 弁護士事務所または労働組合法人が運営。

会社側と交渉する権限を持っているのは、基本的に弁護士か労働組合だけで、他の業者や担当者が交渉すると非弁行為に抵触し、退職手続きがおこなえなくなるだけでなく、トラブルに発展することも…。
≫【非弁リスク】退職代行の非弁行為とは?

スムーズにトラブルなく退職するためには、弁護士か労働組合が業務を遂行する退職代行業者を選ぶようにしましょう。

失敗しない退職代行業者の選び方は分かったけど、数多くある退職代行業者からちゃんとした業者を選ぶことが難しいと感じてしまう人も少なくありません。次の項目で、退職ラボが失敗したくない人向けに優良業者を3社挙げましたので、みてみましょう。

失敗しない退職代行業者のおすすめ3選

失敗しない退職代行業者厳選3社

数多くある退職代行業者の中から、失敗しない業者を選ぶのは、時間や手間を考慮すると容易なことではありません。

そこで退職ラボでは、筆者の経験や利用者の意見を参考に「失敗しない退職代行業者」を3社に絞りました。

\ 退職代行利用者おすすめの厳選3社! /

スクロールできます
サービス名特徴価格評価公式HP
退職代行ガーディアン
退職代行ガーディアン
労働組合法人運営で安心
労働問題に強い
アフターサポートがない
29,800円
公式HP

退職代行ニチロー
労働組合法人運営で安心
専門家チームのサポート
運営歴が浅い
28,000円
公式HP
退職代行Jobs
退職代行Jobs
アフターサポート万全
後払い利用可能
労働組合加入費が必要
27,000円
公式HP
退職代行厳選3社

退職代行おすすめランキングを見てみる

それぞれの業者の特徴について、みていきましょう。

失敗しない退職代行1. 退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアン
  • 実績豊富な東京労働経済組合が運営!
  • 労働組合型で違法性の心配なし!
  • 労働組合の認知度・知名度バツグン!
  • 知名度がある労働組合のサービスを利用したい人
  • サポートよりも実力を重視する人
  • 知名度や実績で業者選びをしたい人
項目内容
実績
サービス提供労働組合
料金
専門性
対応の早さ
サポートの充実
総合評価
退職ガーディアンの概要

\ 労働組合対応で信頼性バツグン!

↑公式サイトに移動します↑

職代行ガーディアンのサービス詳細

料金29,800円(税込)
交渉できる
営業時間24時間対応
相談方法電話
メール
LINE
支払い方法銀行振込
クレカ決済
返金保証なし
アフターサービスなし
おすすめ度
公式サイト公式HP

退職代行ガーディアンの概要

退職代行ガーディアンは、労働組合が運営する退職代行サービスです。
「自由と人権を守る」という強い理念のもと運営されているとても心強い味方。

サービス内容は、追加料金や期間制限はなく、退職できるまで徹底サポートをしてくれるのも特徴の一つ。
働く人にとって死活問題ともいえる労働に関しては、知識経験豊富な組合でさまざまな交渉も可能。
有給の消化や残業代の支払いなど、細かな調整をあなたの代わりにおこなってくれますよ。

組合だけで運営しているから透明度が高いのもおすすめの要因。
一般企業を通さずに組合だけでサービス運営しているから信頼性バツグン。
すべておまかせでOK!何もする必要はありません。

細かな調整までしてくれてすべてコミコミで29,800円(税込)!
しかも追加料金は一切かかりません。
強い信念をもって運営しているので、安心してお願いできる退職代行サービスですよ。

≫公式サイトはコチラ 

退職代行ガーディアンの口コミ・評判

心と体が壊れる前に。

入社4年。体力的にも精神的にもキツい。。給料は安いし、有休取るにも嫌味を言われる。。もうダメだと思ったときにガーディアンに出会って退社。転職も上手くいき、今では充実の毎日です。

【代行内容】

・早朝に支店長に連絡して退職

・退職届と一緒に業務引継ぎに関しても書面で郵送して完了

(H.Kさん/介護師 28歳 女性)

引用元:退職代行ガーディアン

運営組合概要

運営会社東京労働経済組合
執行委員長長谷川 義人
住所東京都新宿区四谷1-15
アーバンビルサカス8 B棟1階3号室

\ 労働組合対応で信頼性バツグン! /

↑公式サイトに移動します↑

失敗しない退職代行2. 退職代行ニチロー

退職代行ニチロー
  • 専門家チームのサポートが受けられる
  • 安心の労働組合運営で違法性リスクなし
  • 退職後の書類周りもしっかりサポート!
  • 違法性のない退職代行を不安なく利用したい人
  • 専門家チームによるサポートを受けたい人
  • 追加費用のない分かりやすいサービスを利用したい人
項目内容
実績
サービス提供労働組合
料金
専門性
対応の早さ
サポートの充実
総合評価
退職代行ニチローのサービス概要

\ 専門家チームの安心サポート

↑公式サイトに移動します↑

退職代行ニチローのサービス詳細

項目サービス内容
料金28,000円
交渉できる
営業時間24時間対応
相談方法電話
メール
LINE
支払い方法銀行振込
クレカ決済
返金保証なし
アフターサービス専門家チームのサポート
おすすめ度
公式サイトhttps://nichirou.com/taisyoku
退職代行ニチローのサービス概要

退職代行ニチローの概要

退職代行日ローは労働組合が運営している退職代行サービスです。
労働組合があなたに代わって退職の意志表示をしてくれるだけでなく、公務員を除く労働者の退職交渉を弁護士法に抵触することなく代行してくれます。

サービス内容は退職の意思表示から有給消化までのすべて業務で追加料金が一切かかりません。
加えて、退職後の書類周りも専門家チームによるサポート受けられるので安心して利用できます。

退職代行ニチローは比較的新しいサービスですが、多くの新規参入業者がサービス提供を終了してしまう中で現在もしっかりとサービス提供をしているだけでも信頼がおけますよね。
もちろん、24時間対応でいつでもLINE一つですべて完結できるのが魅力です。

必要なサービスが追加料金ナシで28,000円(税込)!
しかも組合加入費なども一切かかりません。
業界大手でレスポンスが早いから、安心してお願いできる退職代行サービスですよ。

≫公式サイトはコチラ 

退職代行ニチローの口コミ・評判

労働組合

組合名日本労働調査組合
執行委員長安達雄也
所在地東京都足立区千住1丁目4-1
東京芸術センター10階
退職代行ニチローの運営者情報

\ 専門家チームの安心サポート

↑公式サイトに移動します↑

失敗しない退職代行3. 退職代行Jobs(ジョブズ)

退職代行Jobs(ジョブズ)
  • 弁護士監修の適正なサービス
  • 充実のアフターサポート
  • 支払いは後払い利用可能!
  • 手厚いサポートが必要な人
  • 有給消化や退職日の調整が必要な人
  • 今の職場を即日で退職したい人
項目内容
実績
サービス提供一般企業
労働組合
料金
専門性
対応の早さ
サポートの充実
総合評価
退職代行Jobsのサービス概要

\ 弁護士監修+労働組合でコスパ最高!人気No,1

↑公式サイトに移動します↑

退職代行Jobsのサービス詳細

シンプルプラン安心パックプラン
料金27,000円(税込)29,000円(税込)
交渉できないできる
営業時間24時間対応左記同様
相談方法電話
メール
LINE
左記同様
支払い方法銀行振込
クレカ決済
Paidy決済
コンビニ決済
後払い
左記同様
返金保証あり左記同様
アフターサービス無料転職サポート
給付金サポート他
左記同様
おすすめ度
公式サイト公式HP

退職代行Jobsの概要

退職代行Jobsは、弁護士監修の退職代行サービスです。
基本的な支払い方法はもちろんのこと、今すぐの手持ちがなくても後払いを利用可能。
手持ちが厳しくて退職代行を利用したくても依頼を見合わせていた人にも心強い味方です。

サービス内容は、追加料金や期間制限はなく、退職できるまで徹底したサポートをしてくれるのも特徴の一つ。
労働組合と連携しているので、いざという時には会社とさまざまな交渉も可能。
有給の消化や残業代の支払いなど、細かな調整は提携先の労働組合があなたの代わりにおこなってくれますよ。

アフターサービスや特典も充実しているのもおすすめの要因。
無料転職サポートや社宅などに住んでいる人向けに引っ越しサポートも対応している充実ぶり。
顧問弁護士が監修した退職届や業務引き継ぎ書のテンプレートももらうことができますよ。

必要なサービスがすべてコミコミで27,000円(税込)!
しかも追加料金は一切かかりません。
親切ていねいな対応で心から安心してお願いできる退職代行サービスですよ。

≫公式サイトはコチラ 

退職代行Jobsの口コミ・評判

ジョブズさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。法律のことも詳しく説明してくださり、「交渉」はできないけど、会社へ私の希望を伝えるだけなら問題ないと理解することができました。退職届兼有給申請のテンプレートは顧問の女性弁護士さん監修済みのもので安心して利用できました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。Jobsさんにお願いして本当に良かったです。

(K・Iさん 正社員 女性)

引用元:退職代行Jobs

会社概要

運営会社株式会社アレス
代表者名佐藤 美代子
住所大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202

提携労働組合

組合名合同労働組合ユニオンジャパン
執行委員長佐藤英一郎
住所大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202

\ 弁護士監修+労働組合でコスパ最高!人気No,1

↑公式サイトに移動します↑

業者選びに失敗すると退職代行は失敗する

まとめ:退職代行は失敗しない。ただし業者選びが重要

これまでをふりかえって以下にまとめとします。

この記事のまとめ

  • 退職代行は基本的に失敗しない。
  • 失敗の原因は悪質業者によるものがほとんど。
  • 失敗を避けるためにも業者選びは慎重に!

退職代行は、サービスが認知されるようになってから日も浅く、「利用して大丈夫なのかな?」、「失敗しないのかな?」といったサービス利用に対して、不安に感じる意見も少なくありません。

退職代行は民法上、労働者に認められた権利を代理して主張するものなので、基本的に失敗することはありませんが運営ノウハウが乏しい業者や悪質な退職代行業者を誤って利用してしまうと失敗に終わる恐れがあります。

本記事を参考に適切な退職代行業者を利用して、失敗の心配をすることなく、新しいスタートを切りましょう。

退職ラボでは、あなたの勇気ある一歩を陰ながら応援しています。
退職代行業者を利用したいけど、間違いのない選択をしたい方は、以下の項目もぜひ、参考にしてください。

退職ラボが一押し!おすすめの退職代行サービス

退職ラボの一押し!おすすめの退職代行

どうしても退職代行サービスが選べないという人は、以下に挙げる退職ラボ一押しの退職代行を利用しみるのも一つの手です。

退職代行ガーディアン
  • 実績豊富な東京労働経済組合が運営!
  • 労働組合型で違法性の心配なし!
  • 労働組合の認知度・知名度バツグン!
  • 知名度がある労働組合のサービスを利用したい人
  • サポートよりも実力を重視する人
  • 知名度や実績で業者選びをしたい人

退職代行ガーディアンは、退職ラボで一押ししている退職代行サービスです。
おもな理由は以下のとおりです。

退職代行ガーディアンの一押しポイント
  • 労働組合法人が運営しているため違法性がない。
  • 労働組合法人の中でも数少ない届出認証を受けている。
  • 追加料金の心配なしの一律29,800円(税込)
  • 転職サポートなどはないけどトラブルなく退職できる。
  • 利用者の評判が「安心して辞められた」と特に評価が高い。

退職代行業者によっては「今すぐにでも辞めましょう」とサービス利用をゴリ押ししてくるところもありました。

しかし、退職代行ガーディアンはいきなり退職をゴリ押ししてくることもなく、苦しい現状をしっかりと整理して理解しようと努めてくれました。

他の利用者さんも同意見な方が多く見受けられますが、「東京労働経済組合」ってだけで会社側が面倒事に巻き込まれないようにスムーズに退職手続きをおこなってくれるのがポイント!

自力で退職が困難な人にとって、知名度がある退職代行業者が手続きを代行してくれるだけでこんなにもスムーズに事が進むのか!と自分自身が辞められずに悩んでいたのがアホらしくなるほど。

ぜひ、過去のわたしと同じように職場で苦しい思いをしている人が、退職代行ガーディアンを利用して辛い現状を脱却し、新たなスタートのきっかけになると幸いです。

\ 労働組合対応で信頼性バツグン!

↑公式サイトに移動します↑


目次